頼れる放電加工会社が楽に見つかるメディア「楽頼(らくらい)」 » 放電加工とは?放電加工の基礎知識まとめ » 放電加工と切削加工の違い

放電加工と切削加工の違い

切削加工とは

切削加工の定義は明確に定められているわけではありません。ですが、多くの場合、刃物などの切削工具を使用して対象に穴を開けたり、削ったりする加工方法を示します。

切削加工には、工具を回転させて加工する転削と加工物を回転させる旋削の2種類あります。転削ではフライス加工、旋削では旋盤加工が代表的です。一般的に、旋盤やフライス盤、ボール盤、マシニングセンタなどの設備を使用して加工します。

また加工できる代表的な材料は、鋼・黄銅・アルミニウム合金・ステンレスなどの金属や、ポリアセタール(POM)・ABS・ポリカーボネート(PC)・アクリルなどの樹脂が挙げられ、多岐にわたる素材を加工できるのが特徴です。

精度と納期の観点から、切削加工のみで加工物を製作するのではなく、研削加工とセットで扱われることが多いでしょう。

切削加工は一回に削り取れる量が限られており、高精度加工は可能ですが、時間がかかってしまいます。そこで、高速で回転する研削工具により表面を徐々に削っていく研削加工の出番。切削加工で全体を大まかに削り、研削加工で仕上げていくのです。

切削加工のメリット

精度や表面の粗さについての調整が自由です。要求に応じて、メリハリのある製品を製造できます。

また、製作する前に加熱工程が必要な加工方法ではないので、大きな設備やエネルギーは必要ありません。そのため、コスト負担を抑えられるでしょう。

コスト面のメリットとしてもうひとつ、金型を用意する必要がないことも挙げられます。金型製作の手間や材料費が不要なので、初期投資が少なく済むでしょう。

加工範囲にさえ収まれば、大きな部品であっても材料の厚み・形状に制限がないため、素材にとらわれずに多品種の製造に対応可能です。

切削加工のデメリット

切削という性質上、切りくずが発生してしまいます。これは、設備トラブルに直結してしまう不要物なので、迅速な対処が必要であり、その対処が非常に手間です。

また物理的に加工が難しい形状があります。切削工具が入らないようであれば無理です。深穴の内面加工や細い長尺の穴開けなどは対応できないケースの方が多いでしょう。

脆い・柔らかいといった特性を持つ材料は、切削条件を調整しても綺麗に仕上がらない場合もあるため、注意が必要です。

放電加工と切削加工の違い

切削加工では、加工に用いるNCコードや図面さえあれば、すぐに加工をスタートできます。そのため、多品種少量生産に対応可能です。

同じ体積を除去する場合、放電加工は100倍ほど、切削加工は10倍ほどのエネルギーが必要と言われており、切削加工の方がエネルギー使用によるコスト負担が少ないことが分かります。

そのため、経済的に作業を進めたいという場合は切削加工がおすすめです。

しかし、コスト面だけに目がいくと、精度が悪くなるということもあり得ます。品質・コスト・納期のバランスが取れたQCDを徹底している会社を探して、自社の加工ニーズを満たしましょう。

精密な加工ができる
放電加工会社を選ぶならこちら

QCDを満たす
放電加工会社3選
QCDを満たす放電加工会社として、下記の3点を満たす放電加工会社3社をピックアップしています。Q(品質):加工精度3μm以下/ C(価格):安価・低価格の明記 / D(納期):短納期に対応
高難度加工で選ぶなら
橋川製作所
  • 加工精度0.25μmを実現
  • キリ折れ除去・自由曲面加工にも対応
  • 難加工材セラミックスの放電加工ができる
複数工法の加工が必要なら
日研稲吉
                   
  • 放電加工はもちろん、平面・切り上げ、成形研削、コンダリング加工に対応する 加工範囲の広さ
  • 製造物のプロファイル加工に対応
  • 最小R0.032程度のワイヤー加工品質
工数削減を優先するなら
ミナミテック
  • 部品調達~加工・検査まで 社内一貫体制
  • プレス金型の製作にも対応していて大量生産までの過程を一本化できる
  • ISO9001 取得の安心感
           

※選定条件
2021年10月4日時点で「放電加工会社」とGoogleで検索し上位表示された放電加工会社57社を調査。下記条件全てに当てはまる会社をピックアップしました。
・品質=技術力として「加工精度3μm以下」
・価格=「安価・低価格の明記」
・納期=「短納期対応の可否」